目次
ストーブ料理の定番
皆さんどーも!Red*StonesTVのRedです!今回の記事は、レインボーストーブでおでん作ってみた!と言う内容で進めていきたいと思っております。
私は毎年、肌寒くなるこの季節、ワクワクするんですよ。だって、キャンプのハイシーズンだから!キャンプって冬こそ、ギアが充実していて楽しいと思うんですよね。そして極寒の中で食べるあったかい料理がうまいうまい!はい!こんな考えを持ってきたら、あなたもベテランキャンパーです(笑)
余談はさておき、さっそく本題と行きます。事項では今回使用したギアから説明していきます。
今回のキャンプギア紹介
ここでは、今回の動画で使用したギアを2点、いや3点・・・紹介していこうと思います!
TOYOTOMI レインボー
説明不要と思いますが、数ある対流式のストーブの中でも、未だに売れ続けているモンスターギア!トヨトミレインボーストーブです。
ちなみに私、Redなんで赤買いました(笑)このストーブの魅力は何といっても七色に光り輝き、ランタン調な所と、標準でゴトクが付いていて、料理が手軽にできる点だと思います。
私はアルパカなども持っていますが、熱量こそ劣りますが、石油ストーブ独自の臭いも少なく、なんせ燃費がいいです。結局いつもトヨトミレインボー持っていきます(笑)だって、綺麗なんですよ!ストーブ見ながら一杯いけちゃいますから!
雰囲気と調理がしたいならトヨトミレインボー一択だと思います。
Onway ゲームテーブル
ヘイ!マニアックなの出ました。このテーブルは、欧州コールマンコルテスオクタゴン用に購入しました。
見てください。8角形のテントに8角形のテーブル!そしてすっぽりストーブが、入っちゃいますし、そもそもBBQコンロを置くための穴なので、耐火性も抜群です!ストーブ使わないときには、穴はふさがりますし、高さもハイ、ロー選べて、いろいろなシーンで使えますよ!
特殊な形なんで、なかなか見かけませんが、大人数キャンプやファミキャンなんかには、8人座れて物も大量に置けるので、だいぶ重宝しますよ!3年使ってますけど、一切ガタが来ておらず、耐久性も抜群ですよ。
欧州コールマンオクタゴンテント
テントの紹介はしないかな?と思っていたんですけど、私、このテントが好きで6年前からキャンプ始めたんです!
という事で、付き合ってください!ちなみに私は、ハーフフライとフルフライでこのテント合計3個持ってます(笑)なんといっても、風に強いんですよ!スチールポール8本ですから!台風の時に、こいつはビクともしませんでした(笑)
そして設営も意外と簡単ですし、何よりワンポールテントのような斜壁がない為、立って歩けます。全面メッシュでフルフライを開けると360℃の大パノラマ!なぜ皆さん使わないのか不思議ですし、こないだスノーピーク民から鼻で笑われました(笑)
私は海でキャンプしていて、スノーピークのテントが1回目でぶっ壊れてから、高かっただけにショックであまり使っていません。ロゴスも強風で折れて修理依頼しましたが、強風時は使わないでください!と言われ、しっかりお金を取られました。
しかしこいつは、流石!外国産!無駄に丈夫なんすよ!無駄に。デメリットは、床の生地がブルーシートと同じくらい浸透圧が低い事すかね。そもそも雨が少ない地域のテントですからね。日本の気候には合わないんでしょうね!雨降ったら普通に浸水して来ます(笑)
でもこの空間が好きで、はや6年間も愛用しています。日本人は諸外国に比べて、独特のキャンプスタイルがあるみたいで、逆に日本のテントは海外じゃ見た事無いですからね。そもそも高すぎます!
私のデカゴンなんか、20万ですよ。20万。ちなみにこいつは、うまく買えば5万弱で手に入ります。現地で買えば2万円ですからね。信じられないくらい日本ってテント高いんです。
もし購入する際は、あまり安いのは詐欺の可能性大です。また、表示価格3万だとしても送料と関税がかかってきますからね。気を付けてください!
ストーブ簡単おでん
説明するまでも無いが、ブログなんで、いちを写真だけでも見て行ってください。
ゴミ無し手間なし簡単おでん
写真を見る通りです。キャンプって意外とゴミ出ますよね。しかし我が家は長期滞在以外、材料を切ったり下味付けたり、ある程度段取りしてゴミなどを減らすようにしております。
なぜなら、キャンプ場の方々が助かる、という事や、材料切ったりしている時間があったら、キャンプ場で遊びたいからです。1泊2日のキャンプって、正直時間ないですよね。大雑把に言うと、メシ食って終わり!って感じで・・・。
私はなるべく2泊3日にしてますけど、働いていたり、学校に通っているお子さんがいるご家庭は、現実的じゃないですよね。という事で1泊2日でも時間を有効的に使えるよう、やれることは自宅で済ませてきます!という事ですね。
意外と煮込み上手レインボー!
こ、これ2.5人分です(笑)いつも作りすぎちゃうんです。だから太るんですね(-_-;)
余談はさておき、キャンプのストーブで煮込む際、意外と気づいていない皆さんのトラブルとしては、寒い冬期はストーブ全開運転という事です。
煮込み料理というのは火加減が重要で、沸騰するからといって、火力を落としてたんじゃ、本来のストーブの役割も果たせませんよね。
という事で、我が家も実験したんです。常にストーブ火力全開で、どのくらいの鍋の大きさと、液体の容量があれば沸騰間際で煮込めるか・・・。
何回か試しましたが、一番うまくいった時の様子を動画にしました。しかし、鍋の素材や外気温等などでも、だいぶ変わってくると思いますんで、個々に実験してみてください。大中小の鍋があれば、なんとかなると思いますよ!レッツトライ!
上手にできましたぁ~!
汁もだいぶ蒸発してきて、何回か水を足しながら煮込みました。およそ6時間煮込みましたが、クッソうまい!インスタントつゆなのに。なんなんでしょうね。
動画でも言っておりますが、やはり『周辺環境や雰囲気の絶妙なスパイスがおりなす匠の味』なんでしょうね!これだからキャンプはやめられないんです!次の日の朝も残りのおでんを美味しくいただき今回のキャンプも無事終了いたしました。
まとめ
今回のまとめですが、「レインボーストーブは煮込み上手」という事ですね。6時間煮込んだおでんは、非常に柔らかく、キャンプ場で遊んでお腹が減った皆さんを、大満足させてくれること間違いなしです。
また、キャンプならではの派生レシピも楽しめると思います。何入れてもうまいですからね!という事で今回は「トヨトミレインボーであったかおでん」という内容で進めさせていただきました。
少しでも私の記事が気に入ってくれた方が、万が一いましたらYoutubeの方にも遊び来てくださいね!下にリンク貼っときます。ではまた次の記事で・・・。
コメント